
モエビ科では珍しく15センチほどになる。額角だけでなく腹部にも棘があり、触ると痛い。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目十脚目コエビ下目モエビ科イバラモエビ属外国名学名Lebbeus groenlandicus(Fabricius,1775)漢字・学名由来漢字 棘藻蝦、棘藻海老
 由来・語源 棘だらけのエビの意味。地方名・市場名 ?生息域海水生。日本海島根県から北海道。オホーツク海、ベーリング海、北極海、北太平洋。生態水深200から300メートルに生息。基本情報モエビ科について小型種が多く、食用種は少ない。代表的な食用種はイバラモエビ、まれにアメリカモエビ、アシナガモエビなども利用されている。
 
 本種(イバラモエビ)について日本海で少ないながらとれるエビ。
 モエビ類は小型が多いが、本種はなかでも大型になり、唯一流通する。
 本種のみをとる漁はなくカニカゴ漁、底曳き網に混ざってとれる。
 味ではエビの大様という評価が日本海の漁師の間にはある。
 隠れた高級エビとも言えそう。水産基本情報市場での評価 入荷は少ない。値段は高く、ときに非常に高い。
 漁法 底曳き網、カゴ漁
 主な産地 北海道西岸、日本海一帯選び方赤い筋がはっきりしているもの。
 殻が黒ずんでいないもの。味わい入荷の多いのは春から初夏。
 殻が棘だらけで硬く剥き辛いのが難点ではあるが、生の味は最上のもの。
 甘く旨味があり食感が楽しめるほどの硬さがある。
 焼いても美味で、より甘味が強くなり旨味の濃度も増す。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)
 協力/飯塚栄一(静岡県沼津市)









 
					 
					

